- 2018.10.27
- ディカフェ ノンカフェイン コーヒー 大麦 麦茶 オルゾ,
イタリアのノンカフェインコーヒーは美味い。実は日本人にも馴染みのある飲み物です
イタリアではcaffe d’orzo オルゾコーヒーと呼ばれています。 Orzo(オルゾ)とはイタリア語で大麦。 原料となる大麦は、ギリシア、ローマ時代から伝わる古代大麦です。 コーヒーと同じ様に焙煎したものと、インスタントの2種類があります。 焙煎したオルゾコーヒーの飲み方 ①カッフェ […]
イタリアではcaffe d’orzo オルゾコーヒーと呼ばれています。 Orzo(オルゾ)とはイタリア語で大麦。 原料となる大麦は、ギリシア、ローマ時代から伝わる古代大麦です。 コーヒーと同じ様に焙煎したものと、インスタントの2種類があります。 焙煎したオルゾコーヒーの飲み方 ①カッフェ […]
ジーンズと言えばアメリカ、リーバイスですね? 何となく私もそう思っていました。 ところが、『ジーンズの発祥はイタリアのジェノバだよ!』と主人が自慢げに説明するので、 調べて見ることにしました。 まずは見て頂きたい証拠 1675〜1700年頃の描かれたと言われている、無名の画家の作品です。 10点見つ […]
夏が終わって、涼しくなるとチョコレートの季節がやってきます。 それほど甘党ではありませんが、チョコレートだけはやめられない。 そんな私に義母が作ってくれた、ホットチョコレートには衝撃を受けました! イタリア語では『チョコラータ カルダ Cioccolata Carda』 と言います。 熱いチョコレー […]
お土産にカラスミを頂きました。 カラスミ入りの何かを食べた事があるような無いような。 自分ではカラスミを買う事は無いし、そもそもカラスミって何! という事でまずはカラスミのことから。 カラスミ 日本ではボラを用いた長崎県産のものが有名だが、香川県ではサワラあるいはサバを用いる。日本以外でも台湾やイタ […]
ノンナ直伝の味 Torta di mele トルタ ディ メーレ そろそろ、りんごの季節ですねぇ。 このりんごのケーキは、りんごの季節になると必ず作る、定番のおやつになりました。 トルタはケーキ、メーレはりんごです。定番中の定番で家庭によって色々あるんだろうなぁと思います。 元々、教わったレシピの分 […]
ミネストローネと言えば、トマトが入った赤いスープと思っている方が多いと思いますが、 今までイタリアでトマト缶が入った赤いスープは見たことがありません。 (でも、地域によってはあるのかも知れません。) ミネストローネ(Minestrone)は 『具だくさん、ごちゃ混ぜ』と言う意味です。個人的にミネスト […]
ズッキーニとトマトはシンプルで美味しい、定番の組み合わせです。 初めて義母にこのパスタを作ってもらった時には、『同じ材料なのに何でこんない美味しいの!?』と とてもびっくりしました。 にんにく、ズッキーニ、プチトマト、オイル、塩これだけです。 『イタリア人だから』なのか『義母が』なのかわかりませんが […]
世界遺産『アルベロベッロのトゥルッリ』 1996年に登録されたユネスコの世界遺産登録名が『アルベロベッロのトゥルッリ』です。 アルベロベッロにある『トゥルッリ』と呼ばれるとんがり屋根の伝統家屋群がその対象になっています。 2つの地区(アイア・ピッコラ地区とモンティ地区)が世界遺産登録地区になっていて […]
DOPマークに似ているIGPマークとは? 以前に紹介したDOPマークの色違い、Indicazione Geografica Protettaインディカツィオーネ ジェオグラフィカ プロテッタは意味は『保護された地理的表示』と書いてありますが、ピント来ないですね。 DOPマークはその農畜産海産物が生産 […]
夏休み中、子どもたちに毎食食事の用意をするのはとても大変ですよね? 毎日『今日は何を作ろう?』と悩んでいます。 そして毎日『今日は何を食べたい?』と子どもたちに聞いています。 夏休みによく登場するのが素麺ですが、毎日素麺ばかりでは『また素麺!?』と言われてしまいます。 そんな時におすすめなのが、ライ […]